知る
ホテル
・ついでに行ける感
まちを体験するためのホテル
/長谷川豪











学ぶ
サイトから学ぶ

天井が低く落ち着いた雰囲気の寝室、庭と一体化した縁側のようなエントランス、後楽園を眺められる展望台のような浴室と、それぞれが全く異なる 個性を持った3つの空間を行き来する度に、屋根と屋根の隙間から差し込む光を感じたり、階段を上り下りしながら低い位置から屋根越しに窓を見上げたり高い位置からまちを一望したり、建物の隙間に腰をかけてまちの賑わいを感じながら寛いだりと、宿泊することでまちを体験することができます。...長谷川 豪
長谷川豪さんとジョナサン・モンクさんのコラボで作り上げられたこのホテルで泊まる価値を感じられる。

インテリア デザイン プラス
ホテル棟の1階にあるトイレは、W型の構造の中に設けられている。三面の壁がコンクリート打ち放し、一面がラワン合板の塗装仕上げで、その半分が天井と同じ高さの5.5mの木製ドアになっている。床は三和土とし、天井には鏡が貼られているため、鏡の反射によりトイレの中が10m以上の高さに感じられる。一方、2階にあるバスルームや洗面カウンターは、この建物で一番見晴らしの良い場所にあり、水まわりが印象的なスペースとしてレイアウトされている。
最後はLixilのトイレに焦点を当てた文章だが、その前に建築についてプロジェクトの経緯、関わる人々、使われた素材などについても説明されている。
本から学ぶ
作品17題
プレック研究所・内藤廣建築設計事務所設計共同体
記事:母なるものと父なるもの
内藤廣
石巻南浜津波復興祈念公園 国営 追悼・祈念施設
山下設計・ドーコン・栗生総合計画事務所設計共同体
福島県復興祈念公園
犬島プロジェクト
長谷川祐子+妹島和世(監修) 妹島和世建築設計事務所+明るい部屋+松沢一応事務所+かわしまかんすけ事務所 近藤哲雄建築設計事務所 西沢立衛建築設計事務所
座談会:島でつくる
長谷川祐子×妹島和世×西沢立衛
Sansan 神山ラボ OMOYA
吉田周一郎/shushi architects
森のサウナ
吉田周一郎/shushi architects
裏磐梯のホテル ホテリ・アアルト第2期計画
益子アトリエ城崎温泉 泉翠
堀部安嗣建築設計事務所京都東山計画(山荘 京大和・パーク ハイアット 京都)
竹中工務店INAXライブミュージアム 窯のある広場・資料館
日置拓人+南の島工房一級建築士事務所
W’(出石ギャラリー+A&A ジョナサンハセガワ)
青木淳建築計画事務所 長谷川豪建築設計事務所+ジョナサン・モンク オーノJAPAN
原田真宏+原田麻魚/MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO リアム・ギリック(アート)
広谷純弘+石田有作/アーキヴィジョン広谷スタジオ
竹中工務店
手塚貴晴+手塚由比/手塚建築研究所(デザインアーキテクト) 日建設計/西岡理郎 坂本隆之(マスターアーキテクト) 清水建設/藤本裕之 嶋田将吾(設計)
池袋西口公園 GLOBAL RING
三菱地所設計 ランドスケープ・プラス共同企業体
コナミクリエイティブセンター銀座
櫻井潔/ETHNOS
行く
周辺情報
カフェ
レストラン・食事
居酒屋
観光
車でおよそ11分
キリンやペンギン、ヒグマなど115種類以上の動物が勢ぞろいするアットホームな動物園です。動物との距離がとても近く、ホワイトライオンやレッサーパンダ、カピバラなど人気動物にあう事が出来ます。また1年を通してさまざまなイベントを行っており、毎日行われているエサやり体験やウサギやヒヨコとのふれあいは大人気。季節のイベントでは夜の動物園やクリスマスアニマルパレードなども行われ、1年中楽しむことの出来る施設です。
アソビュー
徒歩でおよそ7分
徒歩でおよそ4分
白っぽい花崗岩と黒っぽい磁器タイルをふんだんに使った外観は、岡山城の天守閣(烏城)をイメージ化している。館内には2つの大展示室があり、2階の常設展示室では「岡山の美術」をメインテーマに、中世から現代に至るまでの日本画・洋画などを常時展示。主な収蔵品は岡山ゆかりの芸術家の作品で、雪舟「山水図」、宮本武蔵「布袋図」、浦上玉堂「山澗読易図」など。
アソビュー
近くの建築
車でおよそ10分
共育共創コモンズ/隈研吾
徒歩でおよそ10分
Jテラスカフェ
電車とフェリーででおよそ3時間 ※出発時間は午前中がおすすめ
犬島精錬所美術館 /三分一博志
気軽にコメントを残す