知る
博物館
・ついでに行ける感
/内藤廣建築設計事務所

学ぶ
サイトから学ぶ

Tanseisha
施設コンセプトを「未来への約束」とし、“ふるさとのたから”を未来へと語り継いでいくための手立てを検討しました。展示室は貝をモチーフにした一枚のおおらかな壁と、ガイドラインを定めたカラーリングによって空間を緩やかに分節しながら歴史のストーリーを構成。各コーナーは資料に備わる特徴を汲み取りながら、新たな息吹となるようダイナミックな手法で展示し、コーナーごとにテーマのメッセージを体感的に受け取っていただける空間を目指しました。
中身の設計をした会社のホームページ。コンセプトや工夫が読み取れる。
コンセプト動画と内装の写真数枚が見れる。

館内に入ると、木目調が暖かなエントランスホールに開館を祝うたくさんの花が。
木材もふんだんに使用されていて、市内の他の建築物・東日本大震災津波伝承館や陸前高田市役場等と同じく、
スタイリッシュな雰囲気を感じられます。
広さも十分なので、団体での来館も問題なさそうです。
復興応援隊の立場で中をまわったときの様子を写真で撮られている。
本から学ぶ
作品17題
明治大学 和泉ラーニングスクエア
松田平田設計AGIRLS本社ビル
竹山聖/設計組織アモルフ陸前高田市立博物館
内藤廣建築設計事務所陸前高田市東日本大震災追悼施設
内藤廣建築設計事務所記事:「引き波」が来ている
内藤廣Kindergarten and Primary School in Melle
Schenk Hattori+Petillon CeuppensROVAL社屋
原田真宏+原田麻魚/MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO杭とトンガリ
能作文徳/能作文徳建築設計事務所 常山未央/mnm瀬戸内「 」資料館 へんこつ
能作文徳/能作文徳建築設計事務所(建築設計) 大野博史/オーノJAPAN(構造設計) 下道基行(企画)OTA Lines
平田晃久建築設計事務所記事:新しい〈ふるさと〉
平田晃久熊本県フットボールセンター COSMOS
田中智之+田中美都/TASS建築研究所鳥飼八幡宮 式年遷宮
二宮隆史+二宮清佳/二宮設計ESCON 九段北ビル
永山祐子建築設計TAMAKAWA UPCYCLING BASE
宮城島崇人建築設計事務所尾州ビレッジ
高野洋平+森田祥子/MARU。architecture神奈川県立図書館 本館
奥野設計記事:本と向き合う場所
幅允孝(BACH代表,ブックディレクター)三宮中央通り地下通路(サンポチカ)
タトアーキテクツ三宮プラッツ
畑友洋建築設計事務所NEWS
東京都練馬区「練馬区立美術館・貫井図書館改築等基本設計業務委託」公募型プロポーザルで平田晃久建築設計事務所が設計候補者に選定/大阪府大阪市「戎橋公衆トイレデザイン・建築設計」公募型コンペティションで松本秀樹氏の「個の集合体が創る新しい公共性」を最優秀案に選定/2022年度JIA新人賞発表──畑友洋氏,千葉元生氏,山道拓人氏が受賞/鹿児島県鹿児島市「鹿児島県トラック協会新研修センター建築設計」公募型プロポーザルで堂園設計+南俊允建築設計事務所が最優秀提案者/2022年度JIA25年賞発表──坂本龍馬記念館や霧島国際音楽ホールなど/銀座「三愛ドリームセンター」建て替えへ──新ビルディングの設計は小堀哲夫氏,施工は竹中工務店/大林組とサイプレス・スナダヤが資本提携/ISO,JISの開発テーマ58件決定──脱炭素化建材,自動運転システムなど/国土交通省が空き家対策特別措置法を国会提出へ/内藤廣氏が多摩美術大学の学長に就任/「広島大学スマートシティ共創コンソーシアム」が始動/トルコ・シリア大地震発生EXHIBITION
Make Do With Now:New Directions in Japanese Architecture 合屋統太 ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台 脇山日菜子 3331 Arts Chiyoda 特別企画展「3331によって,アートは『 』に変化した」インタビュー:
建築と街を調和するエクステリア LIXIL Housing Technology エクステリア事業部の取り組み連載
建築家のライブラリー 第11回
時間・地域を超えた視点 藤森照信行く
陸前高田駅2分
気軽にコメントを残す