知る
図書館
・ついでに行ける感








コンペで勝ちとったというこの建築。設計担当のMARU。 architectureさんは施工の鴻池さんとコンペのときからガッツリ計画を練っていたそうな。スケジュール計画とコミュ力が素晴らしいのでしょうか。
一般的に固いイメージのコンクリートですが、淡い色合いである この図書館は柔らかさ さえ感じられる愛しさがあります。
図書館の本は新しい本から古い本まで充実してます。雑誌コーナーの中に建築コーナーっぽいところもあります。
周辺情報
学ぶ
サイトから学ぶ

一見無秩序に見える書架は、手前のエントランスホールから左奥に放射状に並んでいるのが分かる。少しずれることで先に何の書架があるのかが分かりやすい。彷徨うように迷いながら探しているうちに、思いがけない本との出会いが生まれるかも知れない。
プロポ→設計→竣工までの過程が詳しく説明されている。
デザインの意味についての説明が、写真とセットでわかりやすい。

600mmのRC外壁と鉄骨造により軽やかにスキップフロアにより、外部環境を適材適所に取り入れた多様な居場所を構成しています。
設計者による情報なので信憑性が極めて高い。
写真のレベルが高くわかりやすい。
本から学ぶ
作品15題
京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)
青木淳・西澤徹夫設計共同体(基本設計・監修) 松村組・昭和設計(実施設計)
記事:継ぎ目がないのに切れている 青木淳
弘前れんが倉庫美術館
Atelier Tsuyoshi Tane Architects
NTTファシリティーズ(ミュージアム棟設計統括) スターツCAM(カフェ・ショップ棟設計統括)
高輪ゲートウェイ駅
東日本旅客鉄道 JR東日本建築設計 隈研吾(隈研吾建築都市設計事務所)(デザインアーキテクト)
GREEN SPRINGS
スタジオタクシミズ(マスターデザインアーキテクト)
ランドスケープ・プラス(マスターデザインランドスケープアーキテクト)
山下設計・大林組設計共同企業体(A2地区 :W・E棟)
清水建設(A2地区:S棟 多摩信用金庫本店本部)
山下設計(A3地区:N棟 立川ステージガーデン)
KURKKU FIELDS
フジワラテッペイアーキテクツラボ
BONUS TRACK
ツバメアーキテクツ
記事:自立共生的な開発へ向けて
千葉元生
小杉湯となり
T/H 銭湯ぐらし(企画)
有楽町「Micro STARs Dev.」
有楽町SAAI Wonder Working Community
馬場正尊+大橋一隆+平岩祐季+福井亜啓/Open A 米田真大/YND ARCHITECTS
有楽町micro FOOD & IDEA MARKET
棗田久美子+西田司+オンデザイン
記事:有楽町で目指す街づくりプロセス
井上成(三菱地所)×古田秘馬(umari)×馬場正尊×西田司
松原市民松原図書館
高野洋平+森田祥子/MARU。architecture 鴻池組
大原参道ビル
下川徹/TORU SHIMOKAWA architects
十番コアビルⅡ
武井誠+鍋島千恵/TNA
龍谷大学深草キャンパス 成就館
飯田善彦建築工房
記事:自由で自律的な環境を目指す──龍谷大学のキャンパス整備に関わってきて
飯田善彦
HASEKO-KUMA HALL
隈研吾建築都市設計事務所・東京大学隈研究室(基本設計)
長谷工コーポレーション エンジニアリング事業部(実施設計)
慶應義塾大学日吉記念館
KAJIMA DESIGN
行く
最寄りとの関係
最寄りの駅
梅田駅から徒歩およそ45分
天王寺駅から徒歩およそ21分
最寄りの建築的ホテル
W大阪まで電車でおよそ43分
アルモニーアンブラッセ大阪まで電車でおよそ53分
ホテルロイヤルクラシック大阪まで電車でおよそ39分
気軽にコメントを残す